岩澤里美 / ジャーナリスト、ライター Satomi Iwasawa / Journalist
Home トップ
News 最新情報
About me プロフィール
Photos 写真
Blog1 海外在住ライターになるコツ
Blog2 ブログ スイス便り「イードゥリ」
Newsweek Japan ニューズウィーク日本版
NewSphere ニュースフィア
47 News 共同通信47ニュース
JAL AGORA ファーストクラス機内誌
AB-ROAD エイビーロード
Signpost サインポスト
Environmental Business 環境ビジネス
The Graduate School of Project Design 事業構想大学院大学出版物
alterna 雑誌オルタナ
Other publications 掲載まとめ
Contact お問い合わせ
スキルアップ、何をする?
· 2021/01/13
自分のサイトやブログを作る
ウェッブサイトをもたないライターはたくさんいます。 私は自分の仕事についてまとめておきたかったですし、岩澤里美という人が記事を書いていると広く知ってもらうためにもサイトを作りたいと思っていました。...
続きを読む
スキルアップ、何をする?
· 2021/01/11
ライター仲間に悩みを相談する
ライター業をしている人たちが、ライターという仕事について情報発信しています。ネットで検索すると、ライターの経験談、仕事の進め方のハウツー、トラブル解決法などたくさんの情報がすぐに出てきます。...
続きを読む
スキルアップ、何をする?
· 2021/01/11
インタビューをたくさん経験する
30分から1時間などのインタビュー(対面、ビデオ通話、電話)では、欲しい情報を得るためにもちろん準備をします。質問事項を事前に送ってほしいと先方に言われることはありますが、私の場合は「その場で初めて質問を投げかける」ことが多いです。 質問事項はメインのものを5、6個、そのほかにもいろいろ挙げておきます。...
続きを読む
なぜライターを続けるの?
· 2021/01/08
節目の年です~2021年の始まりに
年末年始に、以前から気になっていたライター、ジャーナリストの記事をいろいろ読んで面白い!と思いました。また本と記事とは違いますが、好きな作家の小説を読み返して感動しました。 エキサイトブログに書きましたが、2021年は私にとって大きな節目の年です。監事を務めるGlobal Pressのユーチューブチャンネル Office Global Press -...
続きを読む
スキルアップ、何をする?
· 2021/01/07
紙媒体に寄稿できるように!
オンラインでニュースや情報を読むことが普通になり、新聞や雑誌を手に取って読む機会が少ない人はたくさんいるでしょう。 書き手には、ウェブサイトにのみ記事を書く人(Webライター)もいますし、主に紙媒体に執筆していた人たち(執筆の場が紙からウェブへ移った人)もいます。...
続きを読む
なぜライターを続けるの?
· 2020/12/26
来年への思い その2~2020年の終わりに
コロナ禍のため、ヨーロッパ内を気軽に訪れて取材することが難しい状況です。私の知人のライターたちもみな同じ状況です。 オンラインや電話で取材を続けていますが、やはり、実際に訪れてその場所を見たり人に会ったりすることは大切です。...
続きを読む
スキルアップ、何をする?
· 2020/12/22
自分の体力を過信せず、気をつける
これまでに2度、「体をこわした」という状態になったことがあります。 1度は、とにかく、がんばらなくてはいけないという思いが強過ぎて、あまり眠らなくても大丈夫と決して思っていたわけでないのですが、毎晩、適切な睡眠がとれず、運動もせず、体が弱って病気になりました。...
続きを読む
スキルアップ、何をする?
· 2020/12/20
掲載されない、注目されない。それなら次の記事を考える!
どんな内容の記事を書くかは、掲載先の媒体が求めるものにすることはもちろんのこと、ニュースが起きたとき、そして季節に合わせることもポイントになります。...
続きを読む
なぜライターを続けるの?
· 2020/12/15
来年への思い~2020年の終わりに
最近、就寝するときに幸福感に包まれます。原稿のことやインタビューのことを考えて頭がさえてしまい、眠りにつけないこともあります。でも、幸せだ!と感じながら寝入ります。 以前は毎朝目が覚めて、幸せを感じていました。...
続きを読む
スキルアップ、何をする?
· 2020/12/06
取材を楽しむ!
先日、ある人から「里美さんは、知らない人に会って緊張しないように見えますね」と言われました。 そんなふうに見えるのかもしれませんが、取材のときなど緊張します。インタビューでも、イベント訪問でも、電話でも、まったく緊張しないことはありません。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る